合唱/平和フェスタ合唱団
合唱/平和フェスタ合唱団
司会/さあ、ここからは最後のプログラム。平和フェスタ合唱団のみなさんの合唱です。毎年公募で団員を集めて、この日のために練習しています。
きょう歌いますのは、『HEIWA の鐘 』 『ねがい』 『上を向いて歩こう 』 の3曲です。
伴奏は、第1部で演奏してくださった木津陽介さん。きょうは木津さん、大活躍です。そして、マリンバの篠﨑陽子さん、鈴木彩さんも加わってくださって、特別編成の平和フェスタアンサンブルになりました。今回の合唱・伴奏アレンジも、すべて木津陽介さんが担当してくださいました。
それでは、平和フェスタ合唱団のみなさん、舞台に上がってください。
(客席に座っていた合唱団員のみなさんが、上手側前方のステップから舞台に上がってくるのを待ちながら・・・)
大熊 啓
/(直前のプログラムが、80分間のパネルディスカッションだったので) みなさん、ずっとお話を聴いていて、体が固まっているかも知れません。伸びをしましょうか。手のひらを頭の上でつないで、ひっくり返して。息を吐きながら、上にぐう~っと。
舞台上のみなさんも、やっていいですよ。ぐう~っと伸ばしてぇ~、息を吐く・・・はい、手を離して。もう一度いきましょう。ぐう~っと伸ばしてぇ~。このときにね、腕が耳の横に来るかどうかで、歳が分かります。(笑)・・・・・ちょっと体が柔らかくなりましたかね。
それでは、平和フェスタ合唱団、準備はよろしいですか? きょうは、『HEIWAの鐘 』 という沖縄の歌、そして 『ねがい』 という広島の中学生たちが詩を書いた歌、そして最後に 『上を向いて歩こう 』 の3曲をお届けいたしますので、ぜひみなさんお聴きください。
大熊
/この 『ねがい』 という歌は、世界中あちこちの国の言葉に訳されて歌われています。今回の平和フェスタ合唱団には、ネパールの子どもたちも参加してくれています。では、ネパール語で歌ってもらいます。
大熊
/3曲目は、『上を向いて歩こう』。永六輔さん作詞、中村八大さん作曲のみなさんもよくご存知の歌です。奇しくも、永六輔さんが、つい先日お亡くなりになられました。永六輔さんも、平和への思いをとても強く持っていた方でした。
先ほどの(パネルディスカッションの)3人のお話。想像力を持って、真実を見つめて、気づく。上を向いて歩こう、涙がこぼれないように、ひとりぼっちの夜にならないように、みんなで 『上を向いて歩こう』 を一緒に歌いたいと思います。
(会場から拍手が続く)
司会
/ありがとうございました。改めてご紹介します。クラリネットと曲のアレンジ・木津陽介さん。(拍手)マリンバ・篠﨑陽子さん、鈴木彩さんでした。(拍手)
そして、すばらしい歌声を披露してくださったのは、ことしのこまえ平和フェスタ合唱団のみなさんでした。(拍手)
滅多に見られない、「革靴の」(笑) 大熊啓さんが指揮をしました。(拍手)
合唱団練習風景3
2016年7月30日(土) 中央公民館 視聴覚室にて
合唱練習は体操・ボイストレーニングから始まります。声はお腹から出して、口は縦にして、声はまあるく、などなど細かく優しく指導されます。
まだまだ新しい合唱団員の方が増え続けています。
指揮者の表情は多彩で、そのトークと顔の変化に見とれます。
合唱団練習風景2
2016年7月9日(土) 中央公民館 視聴覚室にて
7月9日の練習日、雨の中29人が参加されました。初めての方も多く、改めてごあいさつ。
指揮者から面白い話でもあったかな?
練習開始です。みなさん、指揮者を見てください。
クラリネット奏者の木津陽介さんも駆けつけてきました。早速、曲づくりに意見交換。
「上を向いて歩こう」 の合唱を聴いた木津さん、「『ひとりぼっちのよる』 ではなく 『ひとりぽっちのよる』 です。」知っていましたか?
休憩中はリラックス!
指揮者から曲の説明中。皆さん思い思いのスタイルで。
ソプラノが歌っています。アルトは聴いています。
雨にもかかわらず、たくさんの方が練習に来られました。
合唱団練習風景1
2016年7月3日(日) 中央公民館 視聴覚室にて
市民公募による平和フェスタ合唱団の練習が始まりました。この日は母体になっている 「ぞうれっしゃ合唱団」 の練習が前日にあったためか、それ以外の応募された市民のみなさん中心の練習でした。体操のあと、恒例の発声練習です。
「みなさん、大きく口を縦に開けてぇ~、合唱声でぇ~。」
実行委員長・菊池リカさんからごあいさつです。「今年の伴奏はなんと!クラリネットとマリンバですよ~。」
指揮者・大熊啓さんから、いつものように、まずは曲目の何たるかをさわりだけさらりと。憎いね~。
楽譜の読み方なども教えてくれます。感心するほど懇切丁寧です。曲のイメージ作りは聞いているだけでも楽しくなります。
ことしは小学生からうん十代の女性まで。男性もちらほらです。もっとたくさんの子どもたちとおとな、そして外国籍の方も大歓迎です。お気軽に参加してください。
【ご案内】
こまえ平和フェスタ2016合唱団への参加お申し込み受付は終了いたしました。
ご案内を閉じる